エンジニア 人間関係

エンジニアになるとメンタルが病みやすい理由

みなさん、こんにちは。タケイです。

今日は「エンジニアになるとメンタルが病みやすい理由」について、執筆します。

この記事を書こうと思った理由

昨今、エンジニアを経験した方の発信により、「エンジニアになれば幸せになれる」と思っている方がいると思います。

私も、エンジニアになれば「スキル身について市場価値が上がる」「フリーランスになってたくさん稼げる」「どこでも働ける」と思っていて、実際、今のところ、一番幸せに働いています。

ですが、一歩間違えれば、かつて私が勤めていた公務員と同様、「エンジニアも病みやすい職業だ」と思うようになりました。

病みやすいのはあくまで主観ですが、YouTubeやTwitterを見ていると、病んでる人がいるようです。

実際、私もエンジニアになって1社目で働いた正社員エンジニア時代、病みかけていました。

今日はエンジニアになるとメンタルが病みやすい理由について記事を書こうと思います。

エンジニアが病みやすい理由

エンジニアが病みやすい理由は、大きく分けて2つあると思っています。

1、性格が完璧主義になる

まず、原因として最初に考えられたのが、完璧主義になりやすいことです。

多分、公務員並みに完璧主義になっちゃうと思います。

理由は、職業上、妥協が許されないからです。

例えば、コードを書いて、何か1文字でも間違えていたら、エラーが出て画面に表示されません。

また、エンジニアの上司にコードをみてもらう「コードレビュー」をもらった時も、「画像のファイル名は適当に当てないでください」と言われたり、「ここはルート相対パスではなく、絶対パスにしてください」など細かいところを修正依頼されたことがあります。

個人が楽しくプログラミングして、プロダクトを作るときに比べ、「エンジニア」というプロフェッショナルな職になった時点で、運用しやすい保守性との観点から、個人開発では許されていたオリジナルなコードが、現場ではタブーなわけです。

なので、こういう細かい指摘を受けていたり、やったりしていると、エンジニアをやっている人自身の性格が細かくなり、いつしかプライベートでも細い性格になると思いました。

完璧主義になると、特に、レベルが低い時に大変な思いをします。

理由は「完璧でいたい理想の自分」と、「完璧じゃないダメダメな自分」のギャップに苦しみ、メンタルが病むからです。

その結果、最悪、今やっていることに「才能がない」と感じ、1年も経たないうちに諦めてしまいます。

実際、私が前のweb制作会社を辞めた理由はそこにあり、周りが完璧主義を求めている感じがしたので、「完璧にならなきゃ」と思うようになりました。

そして、完璧になるのに時間がかかり、すぐに自分が完璧じゃないといけなかったり、完璧を求めているかのような周りの見えないプレッシャーに耐えることができませんでした。

なので、エンジニアになったら、完璧主義になりやすいと思っています。

2、プレッシャーが大きいポジションだから

先ほどの完璧主義に加え、エンジニアは、会社にとってはもちろん、国にとっても重要なポジションで、重要だからこそ、プレッシャーを感じやすく、メンタルを病みやすい傾向があると思っています。

そう思えたのは、今の派遣の現場に入って、社内のシステムエンジニアの仕事を見た時がきっかけです。

ある日、社内で使われているシステムでバグが生じて、半日間使うことができませんでした。

システムやアプリケーション、管理してるホームページで何かバグがあった時、直すのはエンジニアです。

エンジニアがバグを直せないと、会社に多大な迷惑をかけるなぁと思い、スキルと知識、経験があって、すぐに直せる人ならめちゃくちゃ評価されると思いました。

もし、それがエンジニアになって半年くらいの人が、修正に時間がかかった場合、社内のシステムを使っている人からすれば「何やってんだよ。エンジニアチームは」となります。

実際、私も業務で使用する社内のCMSが使えなくなったとき、何も仕事ができず、ただ普及するのを待つだけで、「システムチーム早く直してくれ〜!」と心の中で祈りつつ、何も仕事ができませんでした。

そして、復旧後は、クライアントにお詫びのメールをディレクターが送るなど、緊急対応をせざるを得ませんでした。

決して、全責任をエンジニアにするつもりはありませんが、システムを早く治すことができれば済む話だった話です。

たまにSlackやGithubが動かなくなって、Twitterで「仕事にならない」と話題になるのが、1年に1回はありますよね。

この前は、みずほ銀行のATMが完全に逝っちゃいました。

あのとき、担当したエンジニアは血眼になって、みずほユーザーからの「早く直してくれ〜!」のプレッシャーを感じながら、復旧作業をしてたはずです。

エンジニアになるのは、一見、「スキルが身に付く」とか「市場価値が上がる」みたいなところがフォーカスされますが、

実際は、納期があったり、1秒でも早くタスクをやらないといけなかったりと、プレッシャーが半端なくある職業なのです。

病まない対処法

では、エンジニアになって、メンタルが病むだけだと暗い話で終わるので、

どうすれば病まないかを考えてみました。

1、完璧主義はコードを書くときだけ

完璧なコードじゃないと挙動しないので、コードに携わるときは正解を見つけるようにして、プライベートの時間になったら、できるだけ完璧主義を止めるようにしましょう。

プライベートな時間まで完璧主義にしてしまうと、マジで自分も苦しいですし、他人も苦しめることになります。

そもそも完璧主義な人と一緒にいると疲れませんか。

私は今まで仕事をしてみて、完璧主義な人と一緒にするのが一番疲れた気がします。

恋愛でも、好きな人から完璧なことを求められたら疲れますし、逆に完璧を求めたら、絶対に別れると思います。

完璧主義な人は、他人にも完璧を求め、完璧を求めた結果、全然完璧じゃないので、自分で勝手に他人に失望し、

会社の同僚に「タケイってやつ、マジで適当に仕事するからムカつくんだよね」と愚痴をこぼすようになります。

ですが、愚痴を言った人は一瞬気持ち良くて「自分、いいことした」と思っていますが、

頭のいい人は、「あの人、私の愚痴も言ってるんだろうな」と思って、愚痴を言った人を避けるようにし、

「完璧主義あの人、タケイさんの愚痴を言ってたんだけど、愚痴をいうとか最低だよね」と逆に愚痴られるようになります。

結果、知らないうちに孤独になって、嫌われちゃうんです。

なので、完璧主義な人は結構ストレスを溜めやすくなると思うので、愚痴を言わず、「ミスがあったけど、ま、いいか」を口癖にして生きるのがいいと思っています。

2、常に進化し続ける

エンジニアがプレッシャーを感じやすい点に関しては、

プレッシャーに打ち勝つため、自分の能力を上げていき、トラブル対応ができるだけの知識とスキル、経験を増やしていくしかありません。

進化し続けていたら、何かトラブルがあっても、意外と自分で対応できることができて、「全く使い物にならなかった」と絶望することが減ると思います。

結局、経験がものをいう世界なので、数をこなすしかありません。

また、自信って本当大事です。

自信がない人がよくいますが、「量が足りてないから」と言わざるを得ません。

なので、プレッシャーに負けそうな人は、前のブログでも書きましたが、「とにかく呼吸している間はプログラミング」ぐらいの気概を持って、プライベートの時間にコードを書いていれば、段々自信が湧いてくると思います。

そのうち、経験値も上がって、誰からも頼れる存在になります。

そうなってくると、仕事が楽しくなってくるので、「常に進化を続ける」のが1番の近道です。

スキルアップしていれば、強くてニューゲーム

エンジニアになって、最初の職場は雑魚からのスタートになるので、何も武器がなく、メンタルが病みやすいです。

それが、半年くらい経験し、職場を変えると、レベル0からスタートだったのが、30からのスタートですので、基礎中の基礎ができて適応が早いのです。

実際、私が最初の職場では、何もできず周りに迷惑ばかりかけていました。

ですが、今の派遣の現場では、少なくとも迷惑はかけてなく、継続的に派遣エンジニアとして契約をさせてもらっています。

今回は、あくまでメンタルが病みやすいだけの話であって、「エンジニアはメンタルが病むからやめとけ!」という話ではありません。

メンタルが病みやすい職種であるのを理解した上で、じゃあどうしていくかが大事なのです。

これからエンジニアを目指しているみなさんは、ぜひメンタル面を大事に勉強を頑張ってください。

今回のブログもご覧いただきありがとうございました。

毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。

また、YouTubeも投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。

なにかあれば、TwitterでDMをください。

これからもよろしくお願い致します。

-エンジニア, 人間関係