みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は「エンジニア未経験が実務経験を積むなら、絶対にSESがいい理由」について、執筆します。
この記事を書こうと思った理由
エンジニアになるために、まずは就職しなければなりませんが、就職先には自社開発、受託開発、SESがあります。
とりわけ、エンジニアを目指しているみなさんは、「確実にコードを書きたい」との思いから、「自社開発か受託開発を狙い、その後はフリーランス」的な黄金ルートを行こうとします。
そんな私も受託開発の企業でエンジニアをスタートし、フリーランスを狙っていました。
ですが、今思うと「SESに就職して、そこで実務経験を積んで、フリーランスエンジニアを目指しても良かったかも」と思っています。
今回は、自社開発、受託開発、SESがある程度わかってる方向けに「エンジニア未経験が実務経験を積むなら、絶対にSESがいい理由」について執筆しようと思います。
SESに就職した方がいい理由
①ITの現場経験がプラスになる
例えば、エンジニア転職のために、ポートフォリオと面接対策をして、
公務員のようなIT業界未経験の人がエンジニアを目指している人
SESでIT業種の仕事に派遣され、エンジニアとコミュニケーション取りながら、コードを書かない仕事をしていた人
年齢、学歴、社会人歴が一緒だと仮定し、両者を比較した場合、意外にも評価されるのは後者です。
なぜなら、SESで派遣される現場にはエンジニアが近くにいる現場もあり、
エンジニアとコミュニケーションをとったことある、またコミニュケーションを取りやすい環境にあるので、
エンジニアがどういうポジションで、どんな仕事をしているのか、ある程度理解しやすかったり、理解できたりするからです。
私が派遣で入っている現場でも、エンジニアが書いた技術ブログを自由に見ることができたり、他のチームのエンジニアやディレクターとコミニュケーションを取る機会が多々あります。
「現場で働くにはどんなスキルが必要ですか」とエンジニアになりたいインターン生が聞いていた瞬間も見たことがあり、まさに現場に入らないとわからないことがわかってしまいます。
ですので、SESで現場に入ってコードが書けない業務に最初就いても、エンジニアがどんな仕事をしているのかを観察しつつ、IT業界の現場未経験を履歴上無くして、「憧れ」のエンジニアを目指しやすくなると思っています。
そう考えると、SESの経験は面接のネタにもってこいのネタになります。
それに、SESはポートフォリオがいらないところがほとんどで、面接も多くて2回です。
私が受けた受託開発企業はポートフォリオを見られては、面談、筆記試験、面接
と時間も労力も使いました。
それなら、面接が多くても2回しかないSESで働き、IT業界を早いうちに経験し、IT業界に関して少しでも詳しくなった状態のまま、コードをかける現場で実務経験を積んだり、自社開発、受託開発の企業に転職する方がいいと思っています。
②コードをかける現場に行きやすくなる
それでも、だいたいの人が、プログラミングを勉強し、質の良いポートフォリオを作って、自社開発や受託開発に入社したいと思っています。
ですが、結構ハードルが高いです。
未経験から受託開発や自社開発、しかもコードをかけるようなところで働きたいなら、それなりの勉強期間とポートフォリオを用意しないといけないのですが、会社によってはコードを書くテストさえあります。
しかもよーく考えてみたら、自社開発や受託開発には、未経験のエンジニア志望者だけでなく、他の会社でエンジニア経験があり、自社開発・受託開発に転職したいって方も入社試験を受けています。
ですので、圧倒的に未経験での入社は不利な状況からスタートするのです。
そうだとしたら、ちょっとまわり道をしてでも、SESでIT業界を経験して、自宅でコードを書く習慣を身につけた状態でポートフォリオを作成しつつ、派遣先でもコードをかける企業を狙ったり、自社開発や受託開発に転職を目指すのもありだと思っています。
最初はコードを書く仕事ができない可能性は高いですが、コードを書かない仕事を真面目にこなしつつ、営業担当に交渉すればコードを書く環境に、いつか移れるはずです。
それで、もし、1年経ったにもかかわらず、コードを書けない状況でしたら、「コードを書けないから退職しようと思っています!」と営業担当の方に言えばOKです。
短期離職になりますが、「コードを書けなかったので、退職しました」は、立派な退職理由だと思っており、やりたい仕事があって退職するは、素晴らしいことだと思っています。
ですので、転職活動時の面接で「何でそんなに早く退職したのですか?」の質問には、「人生いつ終わるかわからないので、やりたいことをやれるベストな選択をしたいと思いました。」
みたいな感じでオッケーです。(もっとも、「エンジニアになって〇〇したいと思ったからです」みたいなガチな理由でもOK)
そして、「コードを書けないので退職する」を盾に退職を試ると、「企業の一員なので、やめては困る!」と思われていた人材の場合、コードをかける現場に派遣してくれるよう、営業担当の人が努力してくれる可能性があります。
それで、コードをかける現場に決まったら、こちらのものです。
あとはとにかく努力するしかありません。
SESはどこでもいいわけではない!
ただし、上記の理由からSESを狙ったとしても、どんなSESの企業に就職してもいいわけではありません。
SESを狙う場合は、下記条件を満たすようにしてから就職しましょう。
1、給料がそれなりにいい
SESは中抜きがあるので、中抜きがされた給料分が財布に振り込まれます。
中抜きについては、下記画像を参考してください。

https://dev2prod.site/career/freelance-half-yaer/
つまり、企業との間でマージンが取られ、残った分が「給料」として振り込まれるわけです。
そういうビジネスモデルを理解した上で、最低限、いくらあると生活できるかを計算して、その額をもらえそうなSES企業に就職しましょう。
私の場合だったら、手取りで最低でも20万は欲しいところです。
最低限の生活費があると、SESで働いても空いた時間を勉強に当てるので、お金で悩むことがありません。
時間を自分に投資するだけなので、お金の悩みだけはしないよう、給料だけはどうにかして確認しておきましょう。
2、コードをかける現場に派遣されるかどうか
次に、確実にコードをかける現場に派遣されるのかを聞くことです。
おそらく、いきなりコードを書く現場に派遣されることはなく、エクセルを使った業務からスタートすると思うので、最低でも半年、長くても1年後にはコードをかける現場に配属されるかどうか確認した方がいいです。
そうすると、「半年頑張ればコードかける」「1年後にはコードをかける」みたいに、仕事がつまらない時、辛い時もモチベーションをキープしたまま業務をこなすことができます。
もちろん半年じゃなく3ヶ月後でも、コードをかける現場に配属されるか確認してもいいです。
私がSES企業の面談に行ったときは、
「最初はエクセルの仕事をやってもらって、勤務態度とかみて、次の現場を判断する。コードを書く現場に、フロントエンドの現場はないけど、JavaとかPHPの現場はたくさんあって、その辺に派遣されると思う」
と言われました。
人は、自分の思う通りのことが未来にあるのを確約されていると頑張れるものです。
ですので、「コードをかける現場に派遣されるかどうか」は必ず確認してください。
3、派遣先に「家電量販店」とかないか確認
これは本当の話ですが、SESに就職したのは良かったものの、研修の一環として
「派遣先の同僚と良質なコミュニケーションが取れるため」という理由で、家電量販店に派遣されることもあるそうです。
私が転職活動時に、あるSES企業を受けようと考えていましたが、企業の口コミをみたところ、「研修先が家電量販店で接客だった、最悪」と見ました。
聞いた話では、大手キャリア通信会社の携帯・スマホ販売店に派遣され、顧客対応された人もいるそうです。
もし、そういう「全くエンジニアの業務に活きない」業務の感じでしたら、速攻辞めて転職活動してください。損切りです。
どういう現場に派遣されるのか、どんなプロセスで派遣先が決まるのかについて、きちんと営業担当だったり、社員さんに聞くのは必須です。
家電量販店のような、立ってお客様対応をするような仕事ではなく、最低でも椅子に座って、PCで仕事ができるところに特化しましょう。
4、仕事以外の時間にコードを必ず書く
SESに就職できても、最初はコードを書く現場に就く可能性は低くく、下手したら、1年間はコードを書く現場に行けないことも考えられます。
そういうのを想定して、プライベートの時間にコードを書いている人と、書いていない人では、圧倒的にプログラミングのスキルに差が開きますので、SESに就職したら必ずコードを書く時間を確保しましょう。
いきなり、「来月からコードを書く仕事に派遣されるから」と言われるかもしれませんし、1年経って派遣されなくても、コードを書いているので、それなりのポートフォリオも作れて転職活動できます。
しかも、SESというIT業界を経験しているので、大きくマイナスにもなりません。
勉強するプログラミング言語は何でもいいと思います。
コードを書いてマイナスになることはなく、むしろプラスしかないので、ガンガン書いて、能力を高めていきましょう。
手取り早くフリーランスになりたい人はSESへ
自社開発または受託開発を狙って、コードをかけるところを狙うか
SESでコードをかけるところを狙うか
私はどちらでもいいと思っています。
ただ、自社開発や受託開発は、それなりに高いスキルの方を求めていて、競争率もめちゃくちゃ高いです。
それなら、SESに入って、IT業界での経験を積み、お金をもらいつつ、研修やプライベートの時間でプログラミングを勉強して、常にコードを書き、コード書く現場に派遣されたときの実務に備えるのがいいと思います。
それで、もしいつまでも経ってもコードをかける現場に派遣されない場合は、「コードを書きたい」という思いを盾に環境を変えましょう。
営業担当にコードをかける環境に仕向ける「無理やり入り込む作戦」だろうと、「SESで働きつつ、勉強して自社開発・受託開発に転職」だろうと、どちらでもいいです。
コードをかける現場に入ったら、あとはやるだけなので、その際はがんばってください。
ぜひ、フリーランスを目指している方は、SES経由でも含めて、どういうプロセスが一番楽に実務経験を積めるか、考えてみるのがいいと思います。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
また、YouTubeも投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
![]() |
ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座 新品価格 |

![]() |
WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉 新品価格 |

![]() |
新品価格 |
