みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は「仕事ができる人間になる方法」について、執筆します。
今回の記事は、「仕事ができる人間になる方法」ということで、PCのショートカットキーを覚えるとか、仕事の進め方などが浮かぶと思うのですが、そういったテクニック的なことは発信しません。
ですが、テクニック的なことを覚える人は、結局「あるマインド」があるから、そういうことをやれると思うので、今回はそのことについて書きます。
書こうと思ったきっかけ
派遣エンジニアになり、まだまだ仕事ができないですが、1日でも早く仕事ができるようになりたいと思っています。
今思うと、エンジニアになり、プログラミングという専門スキルで仕事をしてきた一方、専門スキルを使わない社会人時代、私の場合、公務員時代なんですが、「なんで、あんなに仕事ができなかったんだろう」と、思うようになりました。
公務員時代は、あまりにも仕事ができなかったので、仕事ができない認定され、パワハラを受けていました。
ですが、裏を返せば、仕事さえできればパワハラを受けなかったかもしれなかったわけです。
なので、どうすればパワハラを受けずに済んだのか考えていたんですが、当時の自分には仕事に対する「あるマインド」が足りなかったなと思いました。
今回は、そのマインドさえあれば、かなり早い段階で仕事ができるようになると思ったので、書くことにしました。
結論はたった1つ
では、その「マインド」とはどのようなことかというと、
「平日、休日問わず、プライベートの時間も仕事のことを考えて、仕事に関する勉強をすること」です。
「仕事に関する勉強をすること」と聞いて、「当たり前だよね」」
と思った方もいれば、
「プライベートの時間も仕事のことを考えるとかあり得ない」
と思った方もいると思います。
ですが、プライベートも仕事のことを考えるのはありえないと思ってる方は、今の仕事を楽しくやっていない証拠です。
なぜなら、仕事が楽しいと思ってる方は、仕事が楽しいから、別にプライベートの時間に仕事のことを考えても苦痛じゃないからです。
なので、プライベートと仕事を完全に切り分けている人は、仕事が楽しくないので、「いつでも仕事できます」的な人に比べたら、急激な成長は望めないと思います。
ちなみに派遣エンジニアに転職した自分はどうかというと、まだ1ヶ月くらいですが、仕事が本当に楽しく、休日も仕事のことを考えても苦しくはありません。
なぜなら、職場の人間関係がよく、仕事のことを考えても、苦しいとか不安とかそういうネガティブな気持ちがだいぶ無くなったからです。
(転職して、1週間くらいはありました)
なので、休日とか平日の仕事終わりに、「もっと仕事ができるようになるには、どんなスキルを勉強したらいいか」
と常に考えています。
加えて、こういう「どうすればもっと仕事ができるか」マインドを持てるから、行動でき、ショートカットキーを覚えるとか、ほんの些細なことでも覚えて、仕事に活きると思っています。
どんなことを勉強すればいいのか
では、仕事ができる人間になるため、どんな勉強をすればいいかというと、
ぶっちゃけ
「仕事でプラスになれば、何でもいい」と思っています。
例えば、
仕事でエクセルやパワポを使っているのであれば、それらの勉強をしたり、プログラミングを使ってるなら、プログラミングをしたり。
公務員向けの話をすると、自分が携わっている仕事のマニュアルをちゃっかり持ち帰って、それらをみて、担当の規則やルールをみたりします。
仕事に関するものを持ち帰るとか、公務員としてやっちゃいけませんが、公務員時代のメチャクチャできた先輩は、ルーキーだった1年目から、仕事に関係する書類がまとめられたファイルを毎日持ち帰って、読み込んでいたらしいです。
自分は
「公務員たるもの、プライベートに重要書類を持ち込んではならない」と思っていたので、いっさい持ち込んでいなかったので(それが普通なんですが)
仕事でしかその書類を見ることができず、結果覚えるのがめちゃくちゃ遅かったです。
そして、上司から「仕事ができない認定」をされ、パワハラを受けました。
なので、そういう「違反」してることでも、勉強時間が長ければ、バレなければ、大きく差がつきます。
こんな感じで、一見、意味がなさそうな小さな努力を、空き時間にやる人とやらない人で、どんどん差がつき、1年とか意外と短期間で、大変な差がついて、仕事に影響が出るわけです。
今、仕事が楽しい人は大チャンス
以上のことから、今やってる仕事が楽しい人は、仕事が楽しいからプライベートの時間に仕事に関する勉強をするのも苦しくなく、どんどんレベルアップしていける状況にあります。
ですので、遊ぶ時間を減らし、仕事に関係ないテレビやSNS、YouTubeを見るのをやめて、とにかく「仕事にプラスになるようなこと」を勉強し、できればそれに加え、他の会社でも通用するスキルを勉強するといいです。
なぜなら、今、仕事が楽しいと思ってる人でも、上司が変わったり、会社の業績が変わったり、部署が変わったりで、状況の変化で仕事が苦痛になる可能性がいくらでもあるからです。
仕事が苦痛になったとき、我慢できればいいんですが、もし逃げるしかないとなったとき、転職市場で転職を目指すライバルたちと競わないといけません。
そうなったときに、ライバルよりも抜きん出るためにも、他の会社でも通用するスキルがあれば、簡単に転職できるからです。(転職先が地獄かどうかはまた運次第)
仕事が辛い人は、耐えるか仕事を変えよう
一方、今の仕事が辛い人は、努力不足もあるかもしれませんが、単に職場環境が悪いなど、「運が悪かった」要素が強いので、何も自分を責める必要はありません。
それよりも、今後どうするかが大事で、今の会社にいて、我慢して働き続けるか、一か八かで転職して、今の状況を変えるか、それしかありません。
我慢して働き続ける場合は、「無理しないで頑張ってください」しか言えませんが、転職する場合は、いつ退職するかを会社との間で決めて、あとは残りの日数でどうすれば今後幸せに生きれるかを考え、幸せに生きる努力をすることです。
正直、私の中でどうすれば幸せに生きれるかはわかりませんが、1つ言えるのは、何か新たな行動しないと絶対に状況は変わらないということです。
ですので、プライベートな時間にどうすれば幸せになれるのかを考えて、TwitterとかYouTubeとか見て、多くの情報を知ることがまずは必要だと思います。
最後に
今、自分は在宅勤務ですが、前の職場での経験があるからか、スムーズに仕事ができていて、引き継ぎをしてる先輩からも「順調すぎる」と言われています。
また、派遣エンジニアに転職して1ヶ月くらいで、まだ引継ぎもし切れてないので、どうなのかわかりませんが、今のところ楽しく仕事ができています。
その一方で、派遣なので、いつクビになるかわかりません。
なので、「いつクビになってもいいように、プライベートの時間は勉強しよう」
と正社員エンジニアの時よりも強く思っている気がします。
今後どういう時代になっていくかわからないので、ぜひ、少しでも「これからどうなっていくかわからない」と危機感を感じた方は、勉強して己を高めていきましょう。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週日曜日にブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
また、YouTubeも毎週日曜日に投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
![]() |
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 新品価格 |

![]() |
新品価格 |
