今日は「公務員になりたい人のオススメのバイト3選」について執筆します。
この記事を書こうと思ったきっかけ
前回のブログで公務員時代に辛かった業務のことを書きました。
その中で、最後にもっとバイトをしてればよかったと後悔したと記述したと思います。
実際、公務員になった時、アルバイトのような社会経験がないと、理想と現実のギャップに苦しみ、私みたいに公務員を1年で短期離職することになります。
そうならないためにも、時間がある時にアルバイトをたくさんしたほうがいいと思っています。
今回は、公務員になった時にいいスタートダッシュが切れるよう、「公務員になりたい人のオススメのバイト3選」について書いていきます。
公務員になりたい人のオススメのバイト3選
では、公務員になりたい人のオススメのバイトについて、書いていきます。
経験しておくといいバイトは以下の3つです。
1.コールセンター
2.事務
3.塾講師
以下、詳しく書いていきます。
1.コールセンター

公務員になりたい人のオススメのバイトの1つ目は、コールセンターです。
なぜなら、公務員は電話で仕事をするからですね。
私が公務員になって、最初にやった仕事の中で、緊張したのがこの電話応対でした。
職場にかかってきた電話を2コール以内にとって、用件聞いて担当者に内線するお仕事です。
正直にいうと、公務員になって、初めて電話応対をしたんですが、本当に電話の内容を聞き取れなかったです。
相手がどこからで、誰に用があるか、1発で聞き取ることができなく、2回目に聞いてもうまく聞き取れませんでした。
そもそも「誰からで、誰あてで、どんな用件か」をメモしながら電話応対することに慣れていなかったのです。
なので、とにかく場数こなし、たくさん経験値を積んでなんとかしましたが、
仕事として、電話でコミュニケーションを経験をもっとすればよかったと後悔しています。
したがって、電話しかしないコールセンターのバイトをすることで、電話で相手とコミュニケーションをとる経験値が貯まり、公務員になった後の電話応対が余裕に感じます。
それに、公務員は社内のコミニュケーションも電話です。
内線を通して、他部署の話したことがない人とも電話でコミニュケーションをします。
ですので、コールセンターのバイトをすることで、知らない人と電話でコミュニケーションする力も鍛えられるため、コールセンターのアルバイトで電話応対を極めることができると思っています。
2.事務

公務員になりたい人のオススメのバイトの2つ目は、事務です。
理由は、公務員は事務職だからですね。
公務員になって、初めて事務の経験をしてもいいですが、その前に事務のお仕事を経験しておくのも、いい経験になります。
もちろん先程紹介した電話応対も事務のバイトで経験できますが、ワード、エクセル、パワポに詳しくなれるのが、事務のバイトのいいところです。
ワード、エクセル、パワポを使いこなせれば、資料作成やデータの集計の作業時間を短縮でき、デキる公務員として、周りから評価されます。
あとは、メールでのやりとり、資料のファイル綴じ、印鑑を綺麗に押すなど、あまり生産性のないお仕事をすることで、事務のお仕事ってこんな感じなんだなと思うこともできます。
人間関係も含め、事務のバイトを経験することで、公務員への特性なども測れるので、非常にいい経験になるに違いありません。
3.塾講師

公務員になりたい人のオススメのバイトの3つ目は、塾講師です。
理由は、塾講師の経験を通じて、人に伝える力を鍛えることができるからですね。
公務員として勤務し、何かの担当になった時、国家公務員の場合は、議員に施策の説明をしたり、県庁や市役所だと、知事や市長などに現状の課題や施策について説明をしなければなりません。
また、職場の上司や国民へ説明する瞬間も必ず出てきます。
そうなった時、説明の仕方が上手い人と下手な人では、現場での評価が変わります。
こんな感じで、公務員はとにかく人に説明する瞬間が多いです。
そこで、塾講師の経験があれば、適当に子供に教えていても、「どうすれば伝わるか」を無意識に考えて、教える経験を積んでいくので、プレゼンテーション能力が磨かれていきます。
ちょっと脱線しますが、塾講師で担当する科目の中で、公務員試験の筆記試験に関係する場合、「教える」というアウトプットをしているせいか、筆記試験科目にいい影響も出ることがあります。
例えば、社会を教えることになったら、公務員試験の人文科学の科目(政治・経済・地理)への理解が深まり、知識定着につながる感じです。
このように、塾講師の経験は人に伝えることを鍛えられるので、子供が好きで、教えるが嫌いじゃないという人はおすすめのバイトだと思っています。
たくさんバイトをしよう

公務員試験は10科目以上の試験科目があるので、勉強できる時間が長ければ長いほどいいと思われがちです。
ですが、ぶっちゃけ大学3年の夏休みから勉強すれば、間に合います。
大学1年、2年で始めると、準備期間が長すぎて、だらけますし、個人的には、筆記試験に落ちても面接でやらかすと、普通に落ちる試験です。
それなら、大学3年春までは、一切公務員試験のことを考えず、いろいろやるのがいいと思っています。
その中で、たくさんバイトを経験し、夏休みになったら、公務員試験に全集中が理想です。
また、公務員になれるかどうかは10月には決まるので、大学4年生の残りの半年間をバイトに充てるのもいいでしょう。
とにかく、公務員になるまでに、多くの社会経験をして、「社会」という本場を経験することが、公務員になった時のスタートダッシュを決めます。
ぜひ、色々経験して、公務員になった時に活躍できるようにしましょう。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。