みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は「2ヶ月で急成長した方法」について、執筆します。
この記事を書こうと思った理由
趣味でやっているボウリングですが、この2ヶ月間、練習しまくったおかげで、点数が急成長しました。
今回はボウリングの話になりますが、ボウリングの専門的な内容ではなく、ボウリングを通して急成長した方法について書いています。
ボウリングに興味がない人でも「短期間で成長するにはどうすればいいか」、めちゃくちゃ参考になると思っていて、
過去を振り返っても、短期間で成長できたのは、筋トレにハマって、半年間で体脂肪率を4%にしたとき以来です。
なので、改めて、どう行動すれば短期間で成長できるのか書きたいと思い、「2ヶ月で急成長した方法」について書くことにしました。
2ヶ月で、どれくらい成長したのか
では、2ヶ月で、ボウリングがどれくらい成長したか紹介します。
大前提、ボウリングの点数ですが、1ゲーム300点満点で、ストライクが12回続けばパーフェクトになります。
大会は1回あたり3ゲームやって、3ゲームの合計点で勝敗を決めるんですが、
2021年1月4日時点の大会の点数はというと、
1ゲーム目 116
2ゲーム目 163
3ゲーム目 164
合計 443
でした。
そこから、約2ヶ月(1月17日〜3月7日)、猛烈に練習し、3月14日に出た大会では
1ゲーム目 196
2ゲーム目 182
3ゲーム目 223
合計 601
でした。
成長率で言ったら、
1ゲーム目 約70%↑
2ゲーム目 約11%↑
3ゲーム目 約36%↑
合計 約35%↑
こんな爆速に成長できたことに、驚きを隠せないんですが、
以下、どうやって2ヶ月で点数を伸ばして成長したのか書きたいと思います。
2ヶ月で爆速に成長できた方法
それは、「チャンスを逃さなかった」からです。
その「チャンス」というのは、「プロが指導してくれるレッスンに毎日参加した」ことでした。
つまり、筋トレで言ったら、「パーソナルトレーニングのようなものに毎日参加した」ことになります。
このプロのレッスン、普段は、毎週水曜日と木曜日だけ行っていて、それ以外の曜日は大会やイベントがあるんですが、緊急事態宣言の影響で、大会とイベントが全部中止に。
それで、本来なら大会とイベント関係の業務があるプロの人たちが、スケジュール的に余裕ができたため、「有志がある人は、プロがつきそうで練習見るよ!」とのことで、2ヶ月限定で毎日のレッスンが始まりました。
それで、毎日のレッスンに通うことにしたのですが、
意外にも、最初は、「めんどくさいな」
と思っていて、
というのも、どこか「1人で練習して上手くなりたい、下手な自分を見せることは恥ずかしい」と思っていたからす。
1人で練習する方が気楽だし、自由にやれます。
誰にも干渉されないで、マイペースでできます。
ですが、今になって思うのは、1人で練習するのって、自己満なんですよ。
理由は、1人で練習する方が楽しいですが、効果がある練習してるのかどうか、本当にわからないからです。
そう思うと、毎日プロのレッスンに参加する方が、めちゃくちゃ効果あるんじゃないか
と思い、最初の方は抵抗感があったものが、段々慣れてきました。
それで、毎日レッスンに通った結果どうだったかは、先ほど紹介した通りですw
今ではプロから指導をもらうことに対して、何も抵抗ありません。
むしろ、「また上手くなれる!」と思って、喜んで参加しています。
ですので、今だから言えることですが、2ヶ月もプロに付きっきりで指導してもらったら、マジで上手くなり、
「これはボウリング 以外も同じことが言えるんじゃないか」と思っています。
ボウリングから学んだ急成長する方法
ということで、ボウリングから学んだ「成長する方法」について、以下の3つに集約してみました。
1、とにかくやる
まずは、量をこなすことですね。できれば、毎日やる。
大切なのは、質を気にしないで、とにかく量だけをこなすことです。
量をこなせば、微々たるものでも、絶対に上達します。
やっていくうちに、運動なら必要な筋肉、勉強だと知識が身に付きますよね。
そして、量をこなしていくうち、「こういう練習の方がもっといいんじゃないか」と思って、質を上げるようになります。
なので、量をこなすところからスタートして、常にやる習慣をつけていきます。
2、プロからアドバイスをもらう
先ほど述べたように、まだまだ実力がないうちは、その世界のプロからフィードバックをもらいましょう。
これはボウリングで学んだことですが、「自分が思っている自分」と、「他人から見た自分」は「全然違う」ということです。
自分では、「真っ直ぐ歩いていた」と思っていても、相手から見ると、「全然真っ直ぐ歩いてない」ことがよくあります。
プロだと、どこが悪いのか一瞬でわかるので、自分では「普通」と思っていても、プロから見れば正しくありません。
プロから正しい「普通」を教えてもらって、「自分の中の普通」を変えていきましょう。
それと、先輩方との関係性も大切です。
なぜなら、関係性が良いと、気軽に聞くことができて、経験に基づいた説得力のある、質の良い情報を手に入れやすいからです。
今は、YouTubeのような無料で情報をゲットできる良い時代ですが、あくまで見た、聞いたレベルだけの話になり、
そばで実際に経験してる人の意見に比べたら、説得力がイマイチ欠けます。
YouTubeだと、動画が投稿されるまで、情報を入手することができませんが、先輩の関係が良いと、いつでも聞きたいことを聞くことができます。
ただ、関係性に関しては、相性が良ければ、爆速に伸びますが、相性が悪いと成長が遅くなります。
自分が正社員エンジニアをやっていた時、直属の上司だったエンジニアと性格が合わなくて、プログラミングのスキルが伸びているのを実感できず、結果、辞めることにしました。
こればかりは運ですが、自分に合いそうだなと思う人を厳選し、「師匠的存在」な人を見つけることにしましょう。
3、自分でもトレーニングする。
最後に、プロから見てもらって練習するだけじゃなく、練習以外の時間も、自分なりにトレーニングするのも大切です。
なぜなら、プロから教えてもらうことは誰でもできるので、最後、突き抜ける存在になりたいなら、誰も見ていないところで、行動していくしかないからです。
中学、高校の部活で、周りよりも抜きん出て、大会で成績を出していた人を思い出してほしいですが、絶対に部活以外の時間も自主練していたはずです。
陸上部だった私も、部活が終わり家に帰った後も、自分で走ってトレーニングしていました。(今思うと、明らかにオーバートレーニング)
ここまでくると、自宅でのトレーニングの内容に意味があるのか、ないのかを考えるのでなく、とにかくプラスになる
と信じてやるのが大事で、
ボウリングも、必要な筋肉を鍛えて、YouTubeで「自宅でできる練習」を調べて、実際にやっていました。
プロにも「自宅で何かできる練習ありますか?」と聞いて、実践していましたね。
これを聞いて、
「さっきはプロにみてもらった方がいいって言ったやん!」
と思った方もいるかもしれませんが、
厳密に言えば、「プロが見てくれる機会があるにも関わらず、我流でやるのは良くないよ」という話です。
自宅だと、プロと同棲しない限り見てもらうことができないので、我流でやるしかないですが、我流でも、自宅でやるのと、やらないのとでは、圧倒的な差が開きます。
ですので、差別化を図るなら絶対に我流でもやることが大事です。
最後は「上手くなりたい」「楽しむ」という気持ち
何事も、「上手くなりたい」という気持ちがないと、本当に上手くなりません。
なぜなら、向上心がないと、高いモチベーションをキープしたまま、行動に移せないからです。
「上手くなりたい」という気持ちがあれば、練習しにいく数を増やすことができ、結果が必然的についてきます。
それと、「楽しむ」という気持ちも大事になってきます。
「上手くなりたい」気持ちが強すぎで、変に空回りし、練習で一喜一憂しますが、
「楽しむ」という気持ちがあれば、「楽しむ」を意識してるので、「成長できたかはわからないけど、行動できたから今日も成長できたはず」と思えます。
その「上手くなりたい」「楽しむ」の気持ちを持ったまま行動した積み重ねが、とんでもない成長に繋がると思っています。
頑張っても結果が出ない方へ
今、何か頑張っているものがあれば、ぜひこのまま継続して欲しいと思います。
向上心があれば、継続していくうちに上手くなりますし、見えてくる世界が変わってきて、
師匠となる方を見つけ、フィードバックをもらうと、マジで爆速に成長できます。
お金と時間がかかってしまいますが、成長した後は、それまでかけてきたお金と時間のことを忘れ、楽しい瞬間が増えていきますので、ぜひ頑張ってください。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
また、YouTubeも投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
![]() |
新品価格 |

![]() |
ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座 新品価格 |

![]() |
WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉 新品価格 |
