皆さん、こんにちは。タケイです。
今日は「公務員をあえてオススメしない理由」について、執筆します。
この記事を書こうと思ったきっかけ
公務員を目指している方の中には、公務員しか選択肢がないため、公務員を目指している方がいると思います。
ですが、人生、公務員になるのが全てではありません。
実際、私は公務員になりましたが、自己都合退職して、今はエンジニアとして楽しく働いています。
しかし、公務員を目指している方の中には、「公務員になることだけが、幸せになる」と思って、「公務員になることだけが人生」だと思っている方もいると思います。
今回はそのような方向けに「公務員をあえてオススメしない理由」を話したいと思います。
公務員をあえてオススメしない理由
では、公務員をあえてオススメしない理由について執筆します。
公務員をあえてオススメしない理由は、下記の通りです。
1.よく考えると安定ではない
2.約3年ごとで仕事が変わる
以下、詳しく書いていきます。
1.よく考えると安定ではない

公務員をあえてオススメしない理由の1つ目は、「よく考えると安定ではない」からです。
たしかに公務員は、犯罪を犯さない限り、クビにはなりません。
民間企業と違って、景気悪化で売り上げが減少して、早期退職のような体のいいリストラとは無縁です。
しかし、1つだけ民間企業と共通している点があります。
それは、自己都合退職をするのができることです。
例えば、職場環境がヤバくて辞めざるを得なくなったり、
飲み会でハメを外して後輩に体罰をして、懲戒処分になって、責任を取る形で辞めるなど
いつでも自己都合退職が可能です。
公務員は人と接する機会が多く、チームで仕事をします。
なので、人間関係にめんどくささを感じる人は、公務員の働き方は、肩身狭い思いをすることになるでしょう。
個人で動きたい人にとって、働きにくい職場環境であるのでは間違いありません。
なので、1人黙々と作業したい方は、あえて公務員を目指す必要がないと思っています。
2.約3年ごとで仕事が変わる

公務員をあえてオススメしない理由の2つ目は、「約3年ごとで仕事が変わる」からです。
公務員は約3年で異動します。
定期的に職場環境をシャッフルすることで、業務の効率化を上げるためです。
しかし、この部署異動は、「異動ガチャ」と言われ、公務員人生を左右すると言っても過言ではありません。
部署内での異動なのか、はたまた、全く違う部署に異動するのか。
例えば、最初の3年は水道関係のお仕事だったのに、次の3年は税務のお仕事をすることもあり得ます。
つまり、「3年で仕事が変わる=3年で他の企業に転職する」のと変わりません。
この記事を見てるみなさんはどうでしょう、
3年で仕事と職場環境が変わるのに、抵抗あるでしょうか。
私は、仕事と職場環境が定期的に変わるのは、抵抗あると思いました。
ちなみに、派遣のお仕事も、最長3年しか同じ派遣先の企業でしか働けません。
それでも、勤務先や給料、業務内容は常に選ぶことができます。
一方、公務員は選ぶことができず、上から「次の3年はこの職場ね〜」とお告げがくるだけです。
そう考えると、仕事が選べず3年で変わるのは、楽しく働けていた状況が一変することもあるので、リスクだと思っています。
公務員なるのが人生全てではない

私が公務員を目指していた時は、「人生の成功=公務員になること」だと思っていました。
しかし、公務員になった後、毎日パワハラを受けて、エンジニアに転職。
そしたら、在宅勤務ができるので、パワハラと無縁な働き方になり、今は楽しく生きられています。
このブログを見ている方の中にも、公務員になるのが全てと思っている方がいるかもしれません。
ぜひ、そのような方には、あえて公務員はオススメしないので、1回自分の人生を考え直すきっかけにしてみてください。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)