みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は「未経験のアドバイスは1秒で無視すべき理由」について、執筆します。
この記事を書こうと思った理由
私は生きてきた中で、ものすごい数のアドバイスや忠告を頂いてきました。
柴犬のように「飼い主の意見には絶対従う」スタンスでいたため、年上の意見に従っていたのですが、最近になって、「意見によっては聞かない方がいいものもある」と思っています。
エンジニアを目指している方は、いろんな方のツイートを見たり、意見を聞いたりすると思いますが、今日はどういう意見は聞いて、どういう意見は聞かない方がいいかについて熱く書きたく、この記事を書くことにしました。
公務員を「天国だ」という人は終わっている
先日、このツイートがめちゃくちゃバズって、今回のブログのネタになったので紹介します。
私はエンジニアになる前が公務員でしたので、どうしても発信内容に公務員を絡めてきますが、基本エンジニアでも変わらないところがあると思っています。
それはさておき、世の中、「公務員になった方がいい」的なアドバイスをする人がたくさんいて、特におじさん、おばさん世代、あとは大学生に多い気がします。
ですが、私からすると、「公務員になった方がいい」って簡単にいう人は、実態を知らない、マジで勉強不足です。
そもそも「彼らは本当に公務員になったことがあるのでしょうか」っていう話です。
したがって、そんな公務員になったことがない人の意見を聞いて、公務員を目指すのは非常に危険だという理由を書きたいと思います。
公務員は天国なのか?
まず、公務員を経験してる私からみて、公務員が天国かどうかというと、結論、天国ではありません。
もちろん部署によっては天国のところもありますが、地獄のところがゴロゴロあります。
ちなみに、私は地獄の部署に配属され、2年目で公務員を辞めました。
おそらく公務員天国派の人は下記のような公務員像を勝手に抱いていると思います。
・残業がない(9時〜17時勤務)
・休みがとりやすい
・モテる
・金持ち
・何よりもクビになることがない
ですが、実際は
・部署によっては残業半端なくある(月100時間は当たり前)
・休みをとるにも、結構気を使うので、意外に取りづらい
・積極的にアピールしない限り、恋愛市場ではモテない
・給料は、日本企業の平均並みに抑えられ、人口が減るので給料も減る計算
・自主退職に追い込む上司がいる
ざっくりいうとこんな感じです。
ボーナスが出る点は、確かに変な中小企業よりは恵まれているかもしれません。
ですが、仕事自体は単純で「平成」を「令和」に変えるだけだったり、書類の中身を見ないでハンコを押すだけみたいな仕事もあります。
そして、公務員は給料が減っていく運命です。
なぜなら、今後、日本経済が著しく好景気にならない限り、人口減少による税収減で、理論上、公務員の給料が減るからです。
実際に、私の友人に公務員がいるんですが、上司から飲み会の酔った勢いで初任給を聞かれ、「そうっすねー、手取りで20万くらいっすねー」と答えたところ、「えっ、俺らの時はもっともらってたよ」と言われたそうです。
これは、明らかに昔より今の方が人口が少ないため、給料が減ってしまった証拠です。
また、「安定、安定」と言いますが、確かに「個人情報の流出や紛失」、「女子高生の前で下半身を見せる」みたいなことをしなければ、クビにはなりません。
ですが、パワハラを受けて、自主退職に追い込むケースが山ほどあり、パワハラに対処できず、そのまま自主退職をしちゃった場合、果たして「安定だったのか」と言えます。
そうなると、「公務員どころか会社員も安定じゃないよね」って話ですが、そうです!雇われで働く以上、安定なんてありません!
なので、公務員が「安定、安定」って言ってる人は、本質をわかっていなく、それでも安定してると言える人は「誰よりも強いメンタルがあります!」と自信を持って言える人だと思います。
実際に経験した人としてない人では景色が違う
私がこんな感じで公務員のことをベラベラ書けるのは、公務員を経験したからで、公務員を経験していない人からすれば、公務員になるのは、芸能界に入るような華やかな世界に見えるかもしれません。
ですが、私からすれば、泥臭い世界です。
先輩より先に出勤しないといけない、先輩より先に帰ってはいけない、徹底的な根回し、電話を誰よりも先にでる、支払うべきお金を払っていない未納者への毎日の督促電話など、「思っていたのとは違う!」と思っていたことが結構あります。
これらを知らないで公務員がいいって言ってる人は、
まさに「隣の芝は青く見える」状態で、おそらく下記のような
「北朝鮮っていい国みたいだから、おすすめだよ、自分は行ったことないけどね。」
と言っているのと同じです。
昔、北朝鮮はおすすめの国みたいなことを聞いた人が、北朝鮮に行って、日本に帰ってくることができなくなった出来事があったんですが、
https://biz-journal.jp/2019/02/post_26842.html
公務員になったことがない人が、公務員おすすめみたいなことを言ってるのは、
「公務員おすすめだよ。安定してるからね。まぁ私はなったことないけどね」
と同じです。
それで北朝鮮の場合は帰ってこれなくなりましたが、公務員の場合は、
「定時帰りで職場環境がめちゃくちゃいい」と思っていたのに、実際現場で働いてみた結果、「毎日残業で休日も出ないといけなくて、上司からのパワハラもある。結果、鬱になった」みたいな感じでしょうか。
そこで初めて「公務員って世間で言われてるほどホワイトじゃない」と気づくんですが、
公務員になったことのない人のアドバイスを聞いて、公務員になるのは、銀河イチ危険なのがわかると思います。
現場で働いていたことがある人と知り合いになろう
なので、このブログを見てるみなさんで、何か目標があって目指しているものがあるなら、ぜひ、現場で働いている方、もしくは働いていたことがある方に、気になることをガンガン聞いてみてください。
そこで大事なのは、良いことばかり聞くのではなく、悪いこともきちんと聞くことです。
悪いことを聞いておくことで、聞いたことがある状況を想定して行動でき、現実をみて「自分は本当にやっていけるのか」って冷静になれるんですよ。
逆に、良いことばかりに目がいってしまうと、どんどん理想が高くなって、現場に行った時に「理想と現実のギャップ」にめちゃくちゃ苦しむんですね。
そして、経験者に聞く場合は、会社とか説明会とかではなく、Twitterみたいな本音を聞き出せるところが良いです。
理由は、会社を訪れて聞いたり、採用説明会だと、本音を話すことができなくて、どうしても良いところしか話せないからです。
なので、Twitterで積極的にリプしていくのが良いと思っています。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週日曜日にブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
また、YouTubeも毎週日曜日に投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
![]() |
ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座 新品価格 |

![]() |
WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉 新品価格 |

![]() |
新品価格 |
