みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は「派遣エンジニアを続けられることが決まった話(2021年4月〜6月末)」について、執筆します。
この記事を書こうと思った理由
2020年10月から派遣エンジニアをしていますが、「派遣」という言葉がついてるので、派遣エンジニアは所詮、「派遣社員」です。
それで、私の場合、2021年3月まで派遣エンジニアとしての雇用契約でしたが、それ以降のことは決まっていませんでした。
たまに「大丈夫かな?」と内心思っていたところがありましたが、2月下旬に改めて、2021年6月末まで、派遣エンジニアとして継続して働くことが決まりました。
意外にも?割と嬉しかったので、今回はその勢いでこの記事を書くことにしました。
派遣エンジニアとしての契約の経緯
まずはどんな感じで契約して派遣エンジニアとして働いていたか紹介すると、
1回目の契約
2020年10月〜11月中旬
お試し期間的なやつ、あっという間
2回目の契約
2020年11月中旬〜2020年12月末
まぁ徐々に業務に慣れ、本格稼働した感じ
3回目の契約
2021年1月から3月末
ガンガン新しい仕事を任されていく感じ
一見、2回の契約更新をしたかに見えるんですが、私の中で、2回も契約した感じがしません。
なぜなら、3回目まで割と早い段階で決まった気がしていて、仕事が楽しくて時間が経つのが早かったからです。
実際、11月末くらいには、すでに3月末まで働くことが決まっていました。
ですが、今回に関しては、3月末で契約が切れるのがわかっていたにもかかわらず、2月になっても4月以降の話が出なかったので、ちょっと不安でした。
まぁ2月も当たり前のように新しい仕事を任されていたので、心の中で7割くらい、「4月以降も契約できるだろう」と思っていましたが、やっぱり正式に決まったのは安心です。
契約更新をしてもらえるコツ
ぶっちゃけ会社の業績も悪くなく、普通にトラブル起こすことなく働いていれば、契約更新をして貰えます。
ですが、「特にこの2つさえ守っていれば更新してくれる」と感じたので、紹介したいと思います。
①上司からの評価を下げない
これが1番大事だと思います。
派遣社員は直属の上司、または部署のトップから評価されるので、その評価でマイナス点さえとってなければ問題ありません。
実際に、派遣契約の更新の際、その評価をしてる上司やトップの人から、営業担当を通じ、「フィードバック」的なメッセージがきます。
例えば、「タケイさんは、コミュニケーション能力が高いので、チームの雰囲気が良くなってます」的な感じです。
上記のフィードバックメッセージはフィクションですが、コミュニケーションに関しては結構いいフィードバックをもらってるのは確かです。
少し自慢話をしてしまいましたが、もう1つ大事なのは、仕事の締め切りやデッドラインを必ず守ることです。
作業において、小さなミスをしても問題ありませんが、締め切りだけは必ず守るようにして、信頼の獲得をしておかないと、現場の方に迷惑をかけてしまいます。
エンジニアはググって解決するのがナンボみたいな風潮がありますが、締め切りを守るのを優先して考えるなら、どうしても解決しないなら、聞いた方がいいです。
経験上、ちょっと不安だなとか確認したいなと思ったら、すぐに確認した方がいい結果になります。
私の職場の場合、ミスっても上司がキレるとか絶対になく、むしろそのミスをなくすには次どうすればいいかという展開になり、「疑問に思ったから聞いた」という姿勢が非常に大事と言われました。
職場によっては、ミスしたら「何やってんだ!」、質問したら「そんなこともわからないのか」とキレられるところもありますが、
そういう職場は、ミスと質問に対しての捉え方がミスってるので、すぐに辞めるのがいいです。
そういう職場に当たった時は、次回の更新をしないで派遣先を変えればOKです。
②抜けたらダメージになるポジションを掴む
①の評価を下げないに含まれるかもしれませんが、
抜けたら現場にダメージを与えるようなポジション取をしておくといいです。
そのために、評価を下げないことが大事なんですが、ポジションを掴むと「あなたがいないと、大変なことになる!」となるので、どんどん契約をしてくれます。
具体的には、何かしらの業務の主担当になることです。
私の場合、某ジャンルのメルマガのコーディング担当をしてるんですが、そのメルマガに関しては、作成から配信まで、全て私が担当しています。
なので、私がいないの時は、誰かが担当しないといけません。
私が抜けた場合、変わりに仕事ができるのは、引き継ぎをした上司しかいないので、
正直、「私が抜けたら、激務になるんじゃね?」と思っていて、気を遣って休めないところはあるんですが、
そういうポジションで、しっかり仕事をして「居なくなっては困る!」という状況になれば、しめたもんです。
そのためにも、その現場に相応しい技術と知識があり、スピーディーかつ正確に仕事をこなせるのかが重要です。
例えば、エクセルをガンガン使う職場だと、エクセルが得意だったら、すぐに仕事できますし、エンジニアだったら、コードを書いたり、読みとけないといけません。
正社員エンジニア時代に私より全然仕事ができる派遣の方がいたんですが、私よりもコードの修正をどうやればいいか判断するのが早く、フォトショップとイラストレーターのスキルが圧倒的にあったので、何度も私の業務を助けてくれました。
なので、自分ができることを増やすのは本当に大事なことだと思っています。
ぶっちゃけ運が良かった
ここまで書いてきて、アレですが、本当に今の派遣エンジニアとして働けてるのは、運が良かったからだと思っています。
正社員エンジニアの経験があるため、今の職場に就くことができたんですが、やはり職場環境が良かったのは、運しかなく、下手したら、違う派遣の職場を選んでいたら、ヤバかったかもしれません。
今派遣されている職場は、正直、面談の時は、あまりいい印象じゃなかったんですが、すぐに「内定」が決まって、給料も良かったので、「給料がいいし、まぁいいか」と思ってましたが、
実際に働いてみたら、皆さん優しい方ばかりで、本当正社員エンジニアだった会社を辞めて良かったです。
人生って何があるかわからないですが、最近結論に至ってることが、「マジで安定ってない」ということです。
今の職場は、現状ではいいですが、半年後どうなっているかわからないですし、会社がたまたまコロナウィルスの影響で儲かっていますが、コロナウィルスが終わったらどうなるかわかりません。
少なくとも、私は在宅勤務ですが、コロナウィルスが落ち着いたら、出社勤務になると思っているので、出社勤務になってからまた状況が変わってくると思っています。
なので、今の状況が永遠に続くと考えられないわけです。
次回の契約は6月末まで
記載通り、次回の契約は4月1日から6月末です。
絶賛、新しい仕事を任されていて、「次はGWが忙しい!」と部署内で話題になっていますが、頑張りたいと思っています。
とにかくコツコツ仕事で信用を貯めるしかありません。
まだまだ知らないことばかりなので、引き続き今の現場で評価を下げない程度にやっていきたい所存です。
夢がある方、ぜひ頑張ってください。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週日曜日にブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
また、YouTubeも毎週日曜日に投稿していますので、そちらも見ていただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
![]() |
ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉 新品価格 |
