みなさん、こんにちは。タケイです。
今日は行動力をめちゃくちゃ上げる方法について執筆します。
この記事を書こうと思ったきっかけ
このブログを見ている方の中には、耳にタコができるくらい「とにかく行動しよう」というフレーズを聞いたことがあると思います。
私もインフルエンサーのVoicyを聞いていて、「行動しましょう」というフレーズを聞かない日がありません。
しかし、中には「行動しなきゃいけないはわかっているけど、行動できない」方がいると思います。
ですので、今回は、行動したくても行動できない方向けに、公務員とエンジニアになるためにめちゃくちゃ行動できた経験から、「行動力をめちゃくちゃ上げる方法」について紹介します。
行動力をめちゃくちゃ上げる方法
行動力をめちゃくちゃ上げる方法は以下の2つです。
1.目標を達成したら幸せになれると思う
2.ハードルを下げる
以下、下記詳しく書いていきます。
1.目標を達成したら幸せになれると思う

行動力をめちゃくちゃ上げる方法の1つ目は、「目標を達成したら幸せになれると思う」ことです。
理由は、プラスになることがわかっていれば、行動力をあげられる場合もあるからです。
例えば、公務員を目指している人は「公務員になったら幸せになれる」と勝手に妄想して公務員を目指しています。
公務員を目指す場合、公務員試験を受ける必要があり、10科目以上ある試験科目の計7割を最低でも取らないといけません。
しかも、1冊の問題集が辞書みたいに厚いです。
公務員になりたい人は、その辞書みたいな問題集を最低でも10冊はこなさないといけなく、それでも毎日10時間以上勉強できるのは、「公務員になったら、一生安定になって幸せになれる!」と思い込んでいるからです。
また、エンジニアを目指す人も然りで、難しいプログラミング言語の勉強を毎日できるのは、「プログラミングをマスターしてエンジニアになったら、市場価値&給料が上がって、幸せになれる!」と勝手に妄想しているためです。
公務員やエンジニアになった後に幸せになれるかどうかは、職場環境次第なのでわかりませんが、
少なくとも夢を叶えたくて行動している人は、「〇〇になったら幸せになれる」と思っています。
ですので、まず行動力をあげたい人は、「行動した結果、人生のプラスになる」と騙されたつもりで、動いていくことが大切です。
2.ハードルを下げる

行動力をめちゃくちゃ上げる方法の2つ目は、「ハードルを下げる」ことです。
理由は、ハードルが高いと、行動する際にゲンナリして、行動しなくなってしまうからです。
例えば、私の場合、毎日10キロランニングしていますが、毎日走れるようにかなりハードルを下げています。
具体的には、「気持ちいいペースでゆるく走る」ことです。
一時期、「スピードを出して、キツく走らないといけない」と思っていましたが、スピードを出して走るのはしんどくて、怪我のリスクもあります。
結果、ランニング自体、嫌いになりかけました。
これが大会が近いと、スピードを出すトレーニングが必要ですが、今はコロナウィルスの影響で大会に出ることがありません。
今は大会に出て結果を出すよりも、健康のために毎日走る方が大事なので、走らないことが一番良くないのです。
こんな感じで、ハードルを下げて、いつでも行動できる状況を作っておくのが大事になっていきます。
勉強だったら、最低でも5分だけ勉強するとかでしょうか。
とにかく、やらないことが一番だめです。
5分でもいいので、行動できる最低レベルのハードルを設定していきましょう。
とにかくやるしかない

行動力を上げるなら、とにかく夢を持ちつつ、毎日動いていきましょう。
毎日動けるためには、「めんどくさい」と思うようなことを排除していく必要があります。
行動すれば、人生が変わります。
私も公務員になって「勝ち組」になりたくて、公務員試験の勉強を頑張れましたし、在宅勤務したくてエンジニアに転職しました。
今では、在宅勤務しながら、悠々自適にブログを書く毎日です。
こんな感じで、行動すれば人生が変わるので、今の状況を変えたいと思っている人は、1歩でも行動しましょう。
今回のブログもご覧いただきありがとうございました。
毎週ブログを更新してますので、今後も読んでいただくと嬉しいです。
なにかあれば、TwitterでDMをください。
これからもよろしくお願い致します。
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)