みなさん、こんにちは。たけいです。
今日は2020年6月エンジニア生活を振り返ります。
怒涛の13連勤を経験
まず、6月に入って早々、色々あって13連勤を経験しました。
5月31日から働き、6月1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日。
途中、土日は在宅勤務しましたが、それでも上司からコードレビューを受けていたので、仕事した気持ちでいます。
ですが、最初は長いと思い過ごしていた訳ですが、なんだかんだで一瞬でした。
仕事を楽しんでる証拠です。
時間が長く感じる瞬間って、仕事が辛いと思ってる時だと思います。
なので、個人的には仕事していて辛いって思う瞬間は無くすべきです。
ちなみに私は受託企業なんで、納期は守っていかないといけません。
なぜなら、納期はクライアントとの約束であり、納期を過ぎてしまうとクライアントが「他の会社に外注するわ」となるからです。
結果、売り上げ落ちて、私の給料が減り、最悪会社が潰れちゃうんですね。
なので、早期対応、納期を守るは絶対だと思っています。
今回13連勤したのも、これ以上納期を延ばすわけにはいかないと思ったからです。
約2週間、ぶっ通しで働いた経験は一生忘れないと思っています。
WordPress案件で死にそうになった
13連勤が終わって、仕事で暇してたら、誰もやりたがらないWP案件にアサインされました。
以前の記事にも書いたとおり、WordPressの既存の機能Aに機能Bを追加して、機能ABにしていくやつ。
終わる予定時間には6時間と書いてあったのですが、なんだかんだで1週間かかりました。
機能を追加するのは、 WordPressの元コードであるPHPでコードを書いたんですが、PHPの理解が追いついておらず、点と点がつながっていませんでした。
結果、わからなくて先輩に同じような質問を10回くらいしました。
それでも、何回も聞いたのは「絶対にこの案件は自分が終わらせる」と覚悟を決めていたからです。
もちろん何度も諦めようと思いましたが、そこで諦めていたら、今後会社での私の立ち位置や印象が激変すると思います。
「自分に都合が悪くなると投げ出すやつ」とレッテルが貼られるでしょう。
なので、何回質問しても、怒られても案件をやっていこうと思いました。
そして、なんとか期限ギリギリにできたのですが、あきらめずできたときは、本当に涙が出るくらい嬉しかったです。
一方、マジで勉強不足だなと思い、これまでにない悔しさを覚えた瞬間でもありました。
先輩が言ってることが外国語に聞こえてたので、何回も聞いてしまいましたし、あきららかに同期よりも出来が悪いです。
なので、この屈辱的な現状を抜け出し、同じ状況に陥った時に克服できるためにも、これから死ぬまで永遠に勉強しようと思っています。
実際、今は暇さえあればWPとPHPを勉強する日々です。
YouTubeの出演依頼がきた
これは今月のブログに書いていませんでしたが、
実は某テック系YouTuberの方から、YouTubeに出演しませんか?と依頼がきました。
いつも見ている方だったので、本当に嬉しかったです。
さらっと、「私がユーチューブ始めた時は、ぜひコラボしましょう」と連絡したくらいでしたので、まさか向こうから来るとは思わなかったです。
なので、連絡が来たときは正直驚きを隠せなかったです。
そんな絶好のチャンスが来たのですが、実を言うと今回はお断りをさせていただきました。
OKしようかかなり悩み、OKと言いそうになりましたが、断った理由はシンプルで、双方の出演条件が合わなかったからです。
今の状況を分析してみたところ、やはりちょっと条件をつけさせていただきました。
別に無条件でOKする訳ではなかったんです。
その結果、条件があわず今回は見送ることになった訳です。
今思うと、YouTubeの出演依頼を断ったことも悔しかった経験になりますね。
ですが、フリーランスになったら、今回私が提示じた条件ってやつがなくなります。
なので、その時は絶対にYouTubeに出たいと思っています。
ちなみに8月になったら、私もYouTubeをやる予定です。
なぜやるかと言うと、やりたいからやる。それだけです。
顔出しはしませんが、エンジニアのことはもちろん、人生とか、ざっくばらんに発信していきたいと思っています。
ぜひ1度聞いていただけたらと思います。
自分がユーチューブやることに関しては、また別の機会にお話したいと思ってます。
7月にむけて
7月はいよいよエンジニアになって半年です。
私の中で半年は、エンジニアになって最初に目指していたゴールであり、残り半年をどう過ごしていくか考える時期でもあります。
とりあえず今考えてるのは、秋までにPHPとWPのコードを理解できて書けるようになり、年内にJavaScriptを固めることです。
PHPとWP、JavaScriptができると、一応、仕事のほとんどはこなせるレベルになっていくと思います。
なので、それに向かっていきたいです。
今回もブログをご覧いただき、ありがとうございました。
エンジニアを目指している方に向けて、Twitterまたzoomにて、転職相談を行っております。
ぜひ相談したい方がいれば、ご連絡していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
